やっぱりジャズなんですか?


←戻り


ジャズにこだわってるつもりは無いんですが、

即興というものには、とても興味があります。



原体験は、10代で聴いたチャーリー・クリスチャンのLPです。

(こんなの持ってた、兄には感謝)。

ミッシェル・ポルナレフ、ジェームス・テーラー、ユーミンとかも、

この頃良く聴きました。



ギターという意味では、次に’67ベルリン・フェス。それから、

エラ&パス〜アゲインというデュオのアルバムも挙げておきます。



で、お約束なラリー・カールトン。



それから、ずっと後になりますが、ジョン・スコフィールド。



鈴木・ポン先生。



-----



かなりミーハーな所もありますが(笑)、総じて、強烈な個性を貫いた

音楽性に憧れます。クリスチャンやスコフィールドは、まさにそうですね。



基本的にジャズは、そういう要素がいっぱいあるように思います。



一方で、JTやポンチャンのように、平易な入り口で奥行きが広い

音楽も、とても好きです。



これらは、まるで正反対ですね(笑)。

でも、自分にとって純度の高いサウンドを創る、という基本は同じかな。



結局、自分としては「ジャズ通」以外のリスナーをはじいて

しまうようなサウンドは、志向したくないんです。



が、チカラ及ばずそうなっているかも(笑)。