「浜の宮食堂」つながりでリンクさせていただいてます、MOTO-ROADさん。 そのトップ・ページの"落とし穴ネタ"アニメーションの永さに、わたくしは、 ”のけぞる”ばかりです。「そういえば、落とし穴なんて、ン十年も作って ないな」。で、思いついちゃった。子供を連れて、いざ空き地へ!!・・・
(その4) かれた枝をくみあげる あながほれたら、おとうさんとかれ枝をひろってこよう。 で、ながめの枝は、おって穴のうえにあわせてならべます。 みじかすぎるやつは、そのうえにのせていきます。 まよこにするんだよ。 枝は、ふといのほそいの、いろいろあるので、きみがのったとした ら、ぜったいに折れそうなかんじにするんだよ。
(その5) かれ草をしきつめる だいたいできたら、かれた草をていねいにのせます。 (この写真は、わかりやすいように、すきまをあけてあります)。
(その6) そっと土をひく かれ草のうえに、土をのせます。ほんとうは、すこしぬれた土 が良いですけど、あんまり気にせず、たのしみましょう。 いよいよ、それっぽくなってきましたよー。 (この写真は、わかりやすいように、すきまをあけてあります)。
(その7) しあげのカモフラージュ やっとここまできたぜ。 かれ草をしいて、ほかのじめんとかわらないように、たいらにします。 -----2002年2月2日。
(その8)さいごに できあがったら、いっしょにいるひとに見てもらおう。 きっと、できがよかったら、どぼっとひっかかってくれるよ。 だれかをワナにかけようと思わずに、つくっては試し、つくっては 試し、とにかくやってみよう。だんだんつくるのがじょうずになって くるよ。 あそびおわったら、おとうさんといっしょに、穴はうめること。 これは基本だよ! ぜったいだぜ。